2013年12月20日
Published in Physical Review Letters
リチウム電池の正極材料表面を原子スケール空間分解能で評価することにより、リチウム原子の配列パターンが電池性能に強い影響を与える可能性が明らかになった
Published in Proceedings of the Royal Society A
驚くほど小さい有機金属錯体から変形に強いナノ磁石を作製する方法が、数学的な解析によって示された
2013年11月25日
Published in ACS Nano
酸化グラフェンの原子構造と欠陥の数を制御することによって、高効率赤外光検出器を作製できる
Published in Physical Review B
さまざまな基本対称性をもつスズテルルは、トポロジカル状態の研究に理想的な材料である
2013年10月28日
ナノ多孔質金を利用した光学センサーが開発され、飲料水中の水銀イオンを極めて高い感度で検出できるようになった
Published in Nano Letters
柔軟な人工細胞外マトリックスが再生医療の新しい手法に道を拓く
2013年09月30日
レーザーを用いてリチウムイオン2次電池材料薄膜を合成する際に、原子の衝突が重要な役割を果たすことが、材料科学と数学との連携によって明らかになった
Published in Science
金属ガラスの20面体構造が、原子スケールの電子線イメージング法で明らかになった
Published in Nature Communications
スピン流の詳細な定量的解析によって、スピントロニクスデバイスにおいて見落とされがちな効果の重要性が明らかになった
2013年08月26日
Published in Journal of Materials Chemistry C
曲げ効果を示す小分子が、ほかのオプトエレクトロニクス技術を凌駕するフレキシブル発光トランジスタを実現させるかもしれない
2013年07月29日
分子エレクトロニクスデバイスの性能を最適化するには、金属電極と有機分子の電子状態を精密に調節する必要がある
Published in Advanced Functional Materials
電気化学的脱合金化法によって作製された白金-銅触媒は、燃料電池のカソードでの酸素還元反応に用いることができる
2013年06月24日
アモルファス材料で発見された新しいタイプの相転移は、ガラスに関する根本的な問題を提起するとともに、メモリーデバイスの開発につながることが期待される
2013年05月27日
Published in Macromolecules
画期的な原子間力顕微鏡法が開発され、複雑な構造をもつゴム表面の力学的特性がナノスケールで解明された
二硫化タンタル化合物に鉄をドープすると、超伝導と電荷秩序が共存することが明らかになった
2013年04月26日
Published in Angewandte Chemie International Edition
革新的な膜形成手法により、次世代高速エネルギー貯蔵材料の開発が加速するかもしれない
フラーレンから成る薄膜では、電子のスピン情報が長距離にわたって保存されることが、実験から明らかになった
2013年03月25日
Published in Proceedings of the National Academy of Sciences USA
極限の薄さの炭素系超伝導体が作成されたことにより、機能性グラフェンの時代が到来するかもしれない
2013年02月25日
Published in Journal of the American Chemical Society
炭素-炭素三重結合から二重結合への選択的還元反応に、多孔質金触媒が有用であることが明らかになった
Published in Nature Physics
結晶対称性に基づく新種のトポロジカル絶縁体が発見されたことで、新しいアプローチによる電子デバイスの可能性が見えてきた
2013年01月28日
超高強度炭化ホウ素セラミックスに細孔性を導入すると、機械的変形が起きるときに壊れずに曲がるようになる
Published in Applied Physics Letters
リチウムイオン電池の研究から、世界最高の転移温度を示す透明超伝導膜が誕生した
2023年版の無料PDFダウンロード