藪 浩主任研究者 Ph.D.

職名 | 教授・PI |
---|---|
グループ | デバイス・システムグループ |
研究室 | 藪浩研究室![]() |
所在地 | 片平キャンパス AIMRラボ棟 307号室 (〒980-8577 仙台市青葉区片平2-1-1) |
電話 | 022-217-5996 |
hiroshi.yabu.d5@tohoku.ac.jp | |
関連サイト |
研究テーマ
- 自己組織化によるナノ構造高分子微粒子の作製と応用(2005-)
- 水滴を鋳型としたハニカムフィルムの製造技術開発と応用展開(2003-)
- 有機-無機ナノコンポジットの作製(2009-)
- バイオミメティックポリマー材料の合成と応用(2012-)
- エネルギー・化学変換用触媒の合成と応用(2017-)
主要業績
- Bifunctional Rare Metal-Free Electrocatalysis Synthesized Entirely from Biomass Resources, H. Yabu, K. Ishibashi, M. S. Grewal, Y. Matsuo, N. Shoji and K. Ito, Science and Technology of Advanced Materials (STAM), 23(1) 31-40 (2022).
- Bridging pico-to-nanonewtons with a ratiometric force probe for nanoscale polymer physics before damage, R. Kotani, S. Yokoyama, S. Nobusue, S. Yamaguchi, A. Osuka, H. Yabu, S. Saito, Nature Communications, 13, 303 (2022).
- Amphiphilic Perforated Honeycomb Films for Gravimetric Liquid Separation B. Chen, T. Wada, H. Yabu, Advanced Materials Interfaces, 9(1), 2101954 (2022).
- Pyrolysis-free Oxygen Reduction Reaction (ORR) Electrocatalysts Composed of Unimolecular Layer Metal Azaphthalocyanines Adsorbed onto Carbon Materials H. Yabu*, K. Nakamura, Y. Matsuo, Y. Umejima, H. Matsuyama, J. Nakamura and K. Ito, ACS Applied Energy Materials, 4(12), 14380-14389 (2021)
- Fabrication of Nanostructured Composite Microspheres Based on the Self-Assembly of Polymers and Functional Nanomaterials, H. Yabu, Particles and Particle Systems Characterization, 36(9), 1900178 (2019).
受賞歴
- 一般社団法人日本ゴム協会 第12回ブリヂストンソフトマテリアルフロンティア賞 奨励賞(2021)
- 公益財団法人 新技術開発財団 第48回 市村学術賞 貢献賞(2016)
- 平成26年度 文部科学大臣表彰 若手科学者賞(2014)
- 日本画像学会 第9回 コニカミノルタ科学技術振興財団 研究奨励賞(2014)
- 日本化学会 第60回 進歩賞(2011)
関連情報
- 2023年04月27日 プレスリリース Liイオン電池より大容量で電圧を大幅に高めたレアメタルフリー空気電池を開発
- 2023年03月27日 リサーチハイライト 電極触媒: 海洋・畜産廃棄物から新たな多機能触媒を開発
- 2022年11月24日 ニュース 大学発ベンチャー企業の視察で、資産運用の専門家がAIMRを訪問
- 2022年10月03日 プレスリリース 『水素科学GXオープンイノベーションセンター』の設置について
- 2022年08月18日 プレスリリース 室温で実用的な特性を実現したLiイオン電池用高分子固体電解質の合成に成功
- 2022年03月28日 リサーチハイライト 酸素還元反応触媒: 新たな触媒設計原理を解明
- 2022年01月19日 プレスリリース 海洋・畜産廃棄物から電池用触媒を合成
- 2022年01月14日 プレスリリース ピンと張られた分子鎖を定量する「羽ばたき型蛍光Force Probe」の開発
- 2021年12月16日 プレスリリース 安価で高性能な燃料電池・空気電池用非白金触媒を実現
- 2021年11月25日 プレスリリース 髪の毛の太さより薄い油水分離膜
- 2021年10月04日 メディア・受賞情報 藪准教授、第3回物質・デバイス共同研究賞受賞
- 2021年09月30日 プレスリリース フッ素系樹脂粒子を水に分散できる非フッ素系分散剤を開発
- 2021年05月20日 メディア・受賞情報 藪准教授、第12回ブリヂストンソフトマテリアルフロンティア奨励賞受賞
- 2021年05月20日 プレスリリース 昆虫の脱皮に学ぶ3次元ゲルプリンティング
- 2021年01月25日 リサーチハイライト 熱電変換材料: 多孔構造による熱電変換効率の向上
- 2020年11月26日 プレスリリース 水に浮くほど軽い熱電変換材料を実現
- 2020年11月13日 ニュース 阿尻教授および藪准教授が役員を務める東北大学発ベンチャー2社がJ-Startup TOHOKUに選定
- 2020年07月22日 メディア・受賞情報 深見教授、藪准教授、熊谷准教授、菅原准教授に東北大学ディスティングイッシュトリサーチャーの称号が付与
- 2020年03月30日 プレスリリース 東北大学発ベンチャー「AZUL Energy株式会社」市村清新技術開発助成採択と増資決定
- 2019年12月23日 リサーチハイライト 燃料電池触媒: 白金を超える高活性を実現
- 2019年10月18日 プレスリリース 東北大学発ベンチャー「AZUL Energy株式会社」設立
- 2019年10月18日 プレスリリース 高活性な非白金酸素還元触媒の作製に成功!
- 2019年08月26日 スポットライト ヨーロッパの材料科学者との交流を推進する
- 2019年08月06日 プレスリリース 3つの異なる顔を持つアシュラ粒子の作製に成功!
- 2019年01月28日 スポットライト 研究分野の枠を超えて
- 2018年10月29日 リサーチハイライト ブロック共重合体: ウイルス状ナノ粒子の作り方
- 2018年10月29日 スポットライト ヨーロッパやアジアとの関係を深める
- 2018年08月30日 プレスリリース メタマテリアル微粒子による超高感度な分析技術を開発
- 2018年08月27日 リサーチハイライト ブロック共重合体: 貝の接着物質をヒントにした磁気光学膜
- 2018年08月10日 プレスリリース 簡便に化学修飾できるウィルス状ポリマー粒子の作製に成功
- 2017年09月25日 リサーチハイライト ブロックコポリマー: ウイルスをまねる
- 2016年04月25日 メディア・受賞情報 藪准教授、第48回市村学術賞受賞