幾原 雄一主任研究者 Ph.D.

職名 | AIMR主任研究者 東京大学教授 |
---|---|
グループ | 材料物理グループ |
研究室 | 幾原雄一研究室![]() |
所在地 | 片平キャンパス AIMR別館212号室 (〒980-8577 仙台市青葉区片平2-1-1) |
電話 | 022-217-5929 |
yuichi.ikuhara.b3@tohoku.ac.jp | |
関連サイト |
研究テーマ
- 透過型電子顕微鏡を用いた結晶界面・粒界研究(1988-)
- 結晶界面工学(1988-)
- 転位工学(1988-)
- セラミック材料学(1988-)
主要業績
- J. K. Wei, B. Feng, R. Ishikawa, T. Yokoi, K. Matsunaga, N. Shibata, and Y. Ikuhara, “Direct imaging of atomistic grain boundary migration,” Nature Materials, 20, 951-955(2021).
- K. Nakayama, R. Ishikawa, S. Kobayashi, N. Shibata and Y. Ikuhara, “Dislocation and oxygen-release driven delithiation in Li2MnO3”, Nature Communications, 11, 4452 (2020).
- D. Q. Yin, C. L. Chen, M. Saito, K. Inoue, and Y. Ikuhara, “Ceramic phases with one-dimensional long-range order,” Nature Materials, 18, 19-23 (2019).
- S. Kondo, A. Ishihara, E. Tochigi, N. Shibata, and Y. Ikuhara, “Direct observation of atomic-scale fracture path within ceramic grain boundary core,” Nature Communications, 10, 2112 (2019).
- S. Kobayashi, A. Kuwabara, C. A. J. Fisher, Y. Ukyo, and Y. Ikuhara, “Microscopic mechanism of biphasic interface relaxation in lithium iron phosphate after delithiation,” Nature Communications, 9, 2963 (2018).
受賞歴
- 紫綬褒章(2016)
- Sosmon賞(2015)[米国セラミックス学会]
- 世界セラミックスアカデミー会員(2013)[世界セラミックスアカデミー]
- 米国セラミックス学会フェロー(2011)[米国セラミックス学会]
- フンボルト賞(2010) [独アレキサンダー・フンボルト財団]
関連情報
- 2024年09月03日 プレスリリース カーボンナノチューブの原子配列を制御して合成する手法を開発
- 2024年08月09日 メディア・受賞情報 幾原雄一教授、米顕微鏡学会フェローに選出
- 2024年06月24日 メディア・受賞情報 幾原雄一教授、NIMS Award 2024受賞
- 2023年04月25日 メディア・受賞情報 幾原雄一教授、第55回市村学術賞功績賞受賞
- 2023年03月15日 メディア・受賞情報 幾原雄一教授、日本学士院賞受賞
- 2021年07月26日 リサーチハイライト 粒界構造: 最先端の電子顕微鏡法と理論計算で特異機能の起源に迫る
- 2021年03月29日 リサーチハイライト 粒界構造: 3次元原子構造を記述する規則性
- 2020年04月08日 メディア・受賞情報 幾原研究室と阿尻研究室の共同研究成果が、日本金属学会金属組織写真賞(最優秀賞)を受賞
- 2019年02月25日 リサーチハイライト 結晶構造: 第四の固体相の発見
- 2018年12月25日 リサーチハイライト 金属酸化物ナノ粒子: 酸化セリウムと界面活性剤分子鎖の原子分解能電子顕微鏡観察
- 2018年12月11日 プレスリリース 周期性とランダム性が共存する新しい原子構造を発見
- 2018年10月01日 メディア・受賞情報 幾原教授、国際顕微鏡学会The Hatsujiro Hashimoto Medal 受賞
- 2018年06月25日 リサーチハイライト 磁性材料: 結晶界面の原子構造によって磁性が決まる
- 2018年03月26日 リサーチハイライト 酸化物材料: 原子構造に起因した二次元伝導性の起源を解明
- 2017年10月18日 メディア・受賞情報 幾原教授、公益財団法人服部報公会・2017年度報公賞を受賞
- 2016年11月16日 メディア・受賞情報 幾原教授、紫綬褒章受章
- 2016年07月04日 メディア・受賞情報 幾原教授、日本セラミック協会フェローに選出
- 2015年10月31日 メディア・受賞情報 幾原教授、Robert B. Sosman Awardを受賞
- 2015年10月15日 プレスリリース 反磁性機能酸化物で常磁性ナノピラーの高密度導入に成功
- 2015年08月25日 プレスリリース 原子1個の厚みの二酸化チタンシートの作製に成功
- 2015年04月02日 メディア・受賞情報 幾原教授、日本金属学会谷川・ハリス賞受賞
- 2015年02月18日 プレスリリース 超硬物質ダイヤモンドと窒化ホウ素の接合界面の原子構造を特定
- 2014年12月11日 プレスリリース 磁性材料の特性を左右する欠陥構造の特定に成功
- 2014年07月01日 メディア・受賞情報 幾原教授、世界セラミックスアカデミー会員に選出
- 2014年01月30日 プレスリリース セラミックスの転位芯原子構造の設計と制御に成功
- 2014年01月29日 プレスリリース サメの歯の原子構造の可視化に成功
- 2013年04月09日 メディア・受賞情報 幾原教授 文部科学大臣表彰 科学技術賞受賞
- 2013年04月03日 プレスリリース 原子の「坑道」が作る究極のナノ磁石
- 2013年01月08日 プレスリリース セラミックス内に規則的に並んだ電気の通路を発見
- 2009年07月27日 リサーチハイライト 表面構造: 浮かび上がるチタン原子像