トップマネージメント

AIMRでは、教授会のような審議組織は設置せず、所長自らの意思決定によるトップダウン型の運営を行っています。このような簡潔な意思決定の仕組みは研究者が研究に専念できる環境に繋がり、世界最高レベルの材料科学研究所であるAIMRの運営基盤となっています。

このような運営を機能させるためには所長の強いリーダーシップに加え、所長とPI(主任研究者)が所の運営方針に関してベクトルを合わせることも不可欠です。AIMRでは所長が必要と判断した事項についてはPI Meetingを通じてPIと率直に意見交換、情報共有等を行っております。会議はすべて英語で行い、外国人研究者がストレスなく参加できる国際標準の体制としています。

所長

折茂 慎一
教授
デバイス・システムグループ主任研究者/グループリーダー

折茂慎一教授は、材料工学・材料化学を専門とし、特にエネルギー材料研究において卓越した手腕を持ち、文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)(2012年)、Science of Hydrogen & Energy Award(2015年)をはじめとする多くの国内外の賞を受賞しています。また2018年には、文部科学省 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)において、最先端水素科学にかかわる「ハイドロジェノミクス」の領域代表として当該分野を先導しています。

また、フンボルト財団フェロー等としてドイツ・マックスプランク研究所等での滞在・研究歴をもち国際的感覚も兼ね備え、東北大学総長特別補佐(2012~2014年)、東北大学総長プロボスト室員(2018年より)等、大学運営にも関わるなど、管理運営の経験も十分に有しています。日本学術振興会 産学協力研究委員会「材料中の水素機能解析技術第190委員会」委員長(2015年~現在)、日本金属学会本部第1分科委員長(2015~2017年)、同学会本部理事(2017~2019年)なども歴任し、国内の科学技術振興にも貢献しています。

AIMRでは、2013年に主任研究者、2017年4月にデバイス・システムグループリーダー、2018年11月に副所長、2019年10月に所長に就任いたしました。

副所長

水藤 寛
教授
数学連携グループ主任研究者/グループリーダー

水藤寛教授は応用数学を専門とし、その深い知見を活用して臨床医学、環境科学、材料科学などの幅広い分野との協働を進めています。特に数理モデリングとそれに基づく数値シミュレーションにおいて数々の顕著な研究成果を挙げており、2017年の東北大学AIMRへの参画以降では、文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)(2019年)や現象数理学三村賞(2018年)を受賞しています。

水藤教授は、2期にわたりJST-CREST研究代表者を務めているほか、4年に一度の応用数学分野の代表的な国際会議ICIAM2019において招待講演を行うなどの優れた実績を有しています。純粋数学から応用数学に渡る幅広い数学者から構成される数学連携グループをまとめる役割を担いながら、これまでにAIMRが築いてきた数学-材料科学連携の枠組みをいっそう発展させ、さらに強力に推進するために、所長と緊密に協力して研究推進に努めています。

研究支援部門長

西山 信行
特任教授(運営)

西山信行特任教授は民間企業での従事の後に、1997年3月に東北大学大学院工学研究科(材料加工学)を修了、凝固工学、非平衡物質材料学等の分野での研究を経験した物質・材料科学者であり、JST-ERATOプロジェクト、NEDOプロジェクトへの参画を経て2013年より東北大学金属材料研究所(ナノ結晶軟磁性材料研究開発センター)で産学連携による新製品開発を担当。2017年より東北大学AIMRに参画し、主に広報・アウトリーチに関する研究支援を担当してきました。

西山特任教授は、物質・材料科学分野での基礎から応用にいたる研究開発経験を活かし、AIMRのアイデンティティーである「数学-材料科学連携に基づく予見性のある新しい材料科学創出」を社会に向けて広くアピールする取り組みに注力するとともに、研究成果の社会実装を促進する世界トップレベル研究拠点の実現を目指して研究支援体制の強化を進め、所長をバックアップしています。

副研究支援部門長

赤木 和人
准教授
数学連携グループ

赤木和人准教授は計算物質科学を専門とし、特にWPI(世界トップレベル研究拠点プログラム)のもとでAIMRの数学者が切り拓いた「トポロジカルデータ解析(TDA)」の可能性を追求してきました。

日本におけるデータ駆動型材料開発プロジェクトのさきがけであるJST「情報統合型物質・材料開発イニシアティブ(MI2I)」や内閣府「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」にTDAグループの代表者として参画し研究開発を進める一方、2021年からはAIMRに事務局を置くコミュニティを主催し、TDAの導入に関心のある材料系企業を対象とした啓発活動も展開しています。

機能材料から構造材料まで幅広い課題で数学者や材料科学者と協働してきた経験を活かし、AIMRにおける数学-材料科学連携の機運を高める工夫や取り組みを進めていきます。

我妻 靖
副研究支援部門長

我妻靖副研究支援部門長は総務担当としてAIMRにおける総務、人事、研究協力、会計、国際推進における諸業務のマネジメントを担当しています。AIMRがこれからも材料科学分野における真の世界トップレベル研究拠点であり続けるためには、何よりも研究者が安心して研究に専念できる環境が不可欠であり、おのずとその基盤となる管理諸業務も世界水準であることが求められます。

我妻副研究支援部門長は、本学に1992年に入職して以降、本部事務機構と研究科及び研究所・センターにおいて、財務、教育・学生支援、国際関係部署における管理業務を経験してきました。また、2007年10月に原子分子材料科学高等研究機構(当時)が発足した際には、管理部門スタッフとして機構の立ち上げに尽力しました。これまでの経験を活かしつつ、世界水準の研究環境の整備とその支援体制の構築に努めています。