トップマネージメント

AIMRでは、教授会のような審議組織は設置せず、所長自らの意思決定によるトップダウン型の運営を行っています。このような簡潔な意思決定の仕組みは研究者が研究に専念できる環境に繋がり、世界最高レベルの材料科学研究所であるAIMRの運営基盤となっています。

このような運営を機能させるためには所長の強いリーダーシップに加え、所長とPI(主任研究者)が所の運営方針に関してベクトルを合わせることも不可欠です。AIMRでは所長が必要と判断した事項についてはPI Meetingを通じてPIと率直に意見交換、情報共有等を行っております。会議はすべて英語で行い、外国人研究者がストレスなく参加できる国際標準の体制としています。

所長

折茂 慎一
教授
デバイス・システムグループ主任研究者/グループリーダー

折茂慎一教授は、材料工学・材料化学を専門とし、特にエネルギー材料研究において卓越した手腕を持ち、文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)(2012年)、Science of Hydrogen & Energy Award(2015年)をはじめとする多くの国内外の賞を受賞しています。また2018年には、文部科学省 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)において、最先端水素科学にかかわる「ハイドロジェノミクス」の領域代表として当該分野を先導しています。

また、フンボルト財団フェロー等としてドイツ・マックスプランク研究所等での滞在・研究歴をもち国際的感覚も兼ね備え、東北大学総長特別補佐(2012~2014年)、東北大学総長プロボスト室員(2018年より)等、大学運営にも関わるなど、管理運営の経験も十分に有しています。日本学術振興会 産学協力研究委員会「材料中の水素機能解析技術第190委員会」委員長(2015年~現在)、日本金属学会本部第1分科委員長(2015~2017年)、同学会本部理事(2017~2019年)なども歴任し、国内の科学技術振興にも貢献しています。

AIMRでは、2013年に主任研究者、2017年4月にデバイス・システムグループリーダー、2018年11月に副所長、2019年10月に所長に就任いたしました。

副所長

水藤 寛
教授
数学連携グループ主任研究者/グループリーダー

水藤寛教授は応用数学を専門とし、その深い知見を活用して臨床医学、環境科学、材料科学などの幅広い分野との協働を進めています。特に数理モデリングとそれに基づく数値シミュレーションにおいて数々の顕著な研究成果を挙げており、2017年の東北大学AIMRへの参画以降では、文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)(2019年)や現象数理学三村賞(2018年)を受賞しています。

水藤教授は、2期にわたりJST-CREST研究代表者を務めているほか、4年に一度の応用数学分野の代表的な国際会議ICIAM2019において招待講演を行うなどの優れた実績を有しています。純粋数学から応用数学に渡る幅広い数学者から構成される数学連携グループをまとめる役割を担いながら、これまでにAIMRが築いてきた数学-材料科学連携の枠組みをいっそう発展させ、さらに強力に推進するために、所長と緊密に協力して研究推進に努めています。

研究支援部門長

末光眞希
特任教授(運営)

末光眞希特任教授は1980年3月に東北大学大学院工学研究科博士後期課程(電子工学)を修了後、2018年3月に東北大学電気通信研究所教授として定年退職するまで、一貫して本学にて半導体薄膜工学の研究に従事してきました。Ⅳ族系ガスソースMBE法を開発し、世界に先駆けてSi基板上にグラフェンをエピタキシャル成長させた功績により、応用物理学会フェロー会員(2017年)並びに功労会員(2022年)に選出されています。定年退職後は、特任教授として本学の産学連携とアウトリーチ活動を推進し、2020年度からの3年間は宮城学院女子大学学長を務めるなど、大学運営に大きく関わってきました。

末光特任教授は、こうした研究・運営両面にわたる豊富な経験を活かし、「数学-材料科学連携による新材料創出」を加速すると共に、世界トップレベル研究拠点としてさらなる飛躍を遂げるよう研究支援体制の強化を推進し、所長をバックアップしています。

副研究支援部門長

赤木 和人
准教授
数学連携グループ

赤木和人准教授は計算物質科学を専門とし、特にWPI(世界トップレベル研究拠点プログラム)のもとでAIMRの数学者が切り拓いた「トポロジカルデータ解析(TDA)」の可能性を追求してきました。

日本におけるデータ駆動型材料開発プロジェクトのさきがけであるJST「情報統合型物質・材料開発イニシアティブ(MI2I)」や内閣府「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」にTDAグループの代表者として参画し研究開発を進める一方、2021年からはAIMRに事務局を置くコミュニティを主催し、TDAの導入に関心のある材料系企業を対象とした啓発活動も展開しています。

機能材料から構造材料まで幅広い課題で数学者や材料科学者と協働してきた経験を活かし、AIMRにおける数学-材料科学連携の機運を高める工夫や取り組みを進めていきます。

蜂谷 俊幸
副研究支援部門長

蜂谷俊幸副研究支援部門長はAIMRにおける庶務、人事、会計、研究推進、国際連携等、諸業務のマネジメントを担当しています。

1994年の東北大学入職以来、本部事務機構において、大学全体の運営を司る総務関係業務を経験したほか、研究推進、産学連携といった研究者に寄り添った支援業務を担当してきました。こうした経験の中で、東北大学の伝統的な強みである材料科学分野をさらに飛躍させるというAIMRが担う重要な役割についても理解を深めてきました。

AIMRがこれからも東北大学全体の研究力、引いては世界の材料科学分野を牽引していくために、所長、研究支援部門長のトップダウンマネジメントの下、日々研究者が安心して研究に専念できる環境の構築に取り組んでいます。