【中止】【10/12・13】片平まつり2019 AIMR一般公開のお知らせ
片平まつり2019 開催中止のお知らせ
2019年10月12日(土)、10月13日(日)に開催を予定しておりました「片平まつり2019」は、開催当日に台風19号の接近に伴う悪天候が予想されることから、ご来場くださる皆様の安全を第一に考慮して、開催中止とさせていただきます。ご来場を楽しみにしていた皆様には誠に申し訳ございませんが、何卒ご理解をいただけますようよろしくお願い申し上げます。
片平まつり2019・AIMR一般公開のお知らせ
10月12日(土)から2日間にわたり開催される片平まつり2019において、AIMRの一般公開を行います。
「片平まつり」とは、一般の方々に東北大学の研究・教育活動をご理解いただくことを目的として、東北大学片平キャンパス、星陵キャンパス及び青葉山新キャンパスに位置する附置研究所等を公開するものです。
今回AIMRでは、「ゆたかなくらしを支える材料科学の世界にふれてみよう」のキャッチフレーズのもと、材料科学の最先端研究設備や成果をご覧いただくことで、材料科学の魅力を紹介します。
皆様お誘い合わせのうえ、ぜひお越しください。
日時
2019年10月12日(土)・13日(日)10:00~16:00
会場
出し物のご紹介

①最先端装置公開
材料の研究に使う、最先端の装置群を紹介します。

②ナノワールド写真展
高性能顕微鏡でしか見えない材料の内部の内部、ナノの世界を写真で体験!

③佐藤研究室公開
材料の性質、特に電気的な性質は「電子」の状態によって決まります。佐藤研究室は物質・材料の中にある電子の状態を調べる世界最高峰の「角度分解光電子分光装置」を開発し、最先端の研究を行っています。

④研究者によるトークライブ駅伝
AIMRの研究者が"ぴぃくん”のたすきを身につけ、特設ステージにて30分間ずつの講演リレーをします。様々な材料の話を聴いてAIMR通になろう!(講演者・タイトルについては下記講演リストをご覧ください。)

⑤各研究室の紹介展示
研究者にいろいろ質問して材料科学の面白さに触れてみよう!

⑥数学の館
数学者も一緒になって材料の研究をするのがAIMRの特徴です。三重振り子の実演や数学相談コーナー(お父さん、お母さんもどうぞ)も設置します。
トークライブ駅伝の講演リスト
10月12日(土)
時間 | 講演題目 | 講演者 |
---|---|---|
10:45~11:00 | AIMRってどんなところ? | 西山 信行 |
11:00~11:30 | 世界で最も薄い材料の話 | 菅原 克明 |
11:30~12:00 | 超臨界水を使ったものづくり | 横 哲 |
12:30~13:00 | 色のかわる分子のしくみ | 堀井 洋司 |
13:00~13:30 | "原子のレゴブロック”で材料研究? | 井土 宏 |
13:30~14:00 | かたよったひかりをみてみよう | 橋本 佑介 |
10月13日(日)
時間 | 講演題目 | 講演者 |
---|---|---|
10:45~11:00 | AIMRってどんなところ? | 西山 信行 |
11:00~11:30 | シャボン膜と数学 | 國川 慶太 |
11:30~12:00 | 電気を流す新しい酸化物をつくろう | 神永 健一 |
13:00~13:30 | 神経細胞回路とニューラルネットワーク | 山本 英明 |
13:30~14:00 | ナノワイヤーの中での電子の動き | 吉田 健文 |
14:00~14:30 | 水素エネルギー! | 木須 一彰 |
14:30~15:00 | ナノの世界をのぞいてみよう | 都甲 将 |
15:00~15:30 | 生き物から学ぶものづくり | 阿部 博弥 |
対象
小・中学生、高校生、大学生、一般
参加費
無料
問い合わせ先
東北大学材料科学高等研究所(AIMR)
広報・アウトリーチオフィス
住所 : | 仙台市青葉区片平2丁目1-1 |
---|---|
Tel : | 022-217-6146 |
Fax : | 022-217-5129 |
E-mail : | aimr-outreach@grp.tohoku.ac.jp |