【9/30】AIMR・新学術領域「疎性モデリング」合同シンポ
東北大学AIMR・新学術領域「疎性モデリング」合同シンポジウム/公募説明会
 「数学との連携により見えてきたブレークスルーの萌芽」
AIMRは「新学術領域研究・スパースモデリングの深化と高次元データ駆動科学の創成(代表:東大 岡田真人教授)」との合同シンポジウム(兼)公募説明会を開催いたします。
 スパースモデリングとは大量データから本質的な変数を抽出したり、少ない情報から全体像を推定していく数学的手法ですが、イメージングやスペクトル解析など、材料科学にも密接に関わる研究対象に対してもその応用が検討されています。数学-材料科学連携を推し進めるAIMRでは、このスパースモデリングが材料科学にどのようなブレークスルーをもたらす可能性があるのかをこの機会に議論したいと考えています。
 また、本シンポジウムでは、東北大学において数学との連携を進めている材料科学分野以外の先生方もお招きし、それぞれの分野での新しい試みや将来展望についてお話しいただきます。
日時・会場
2015年9月30日(水)13:00 - 17:30
 東北大学原子分子材料科学高等研究機構(AIMR)本館2階セミナー室
 入場無料(事前登録は不要ですが、懇親会参加ご希望の方は世話人にご一報ください)
プログラム
PDF版はこちら
13:00-13:05
 駒井 武(東北大・環境科学)
 「開会挨拶」
 13:05-13:40
 岡田真人(東大・新領域)
 「新学術領域研究・スパースモデリングの深化と高次元データ駆動科学の創成」の紹介
 13:40-14:00
 池田 進(東北大・AIMR)
 「AIMRの紹介および数学-材料科学連携の取り組みについて」
 14:00-14:30
 平岡裕章(東北大・AIMR)
 「Topological data analysis on materials science: a connection to compressive sensing」
14:30-14:40
 休憩
14:40-15:10
 後藤和久・菅原大助(東北大・災害研)
 「津波研究における数理的アプローチの重要性」
 15:10-15:40
 三坂孝志(東北大・学際フロンティア研)
 「流体工学分野におけるデータ同化と高速化」
 15:40-16:10
 片岡 駿(東北大・情報科学)
 「ノード情報を導入したコミュニティー構造の確率モデルとコミュニティー検出アルゴリズム」
16:10-16:20
 休憩
16:20-16:40
 岡田佳憲(東北大・AIMR)
 「STMを用いた電子状態イメージングと、スパースモデリングへの期待」
 16:40-17:00
 中島千尋(東北大・AIMR)
 「AIMRにおける情報科学・材料科学融合の取り組み - 3次元構造復元と機械学習を例に -」
 17:00-17:30
 岡田真人(東大・新領域)
 「スパースモデリング公募に関する説明」
閉会
18:00-
 有志懇親会
世話人(問い合わせ先)
新学術領域研究・スパースモデリングの深化と高次元データ駆動科学の創成
 桑谷 立
 国立研究開発法人 海洋研究開発機構(JAMSTEC)
| E-mail: | kuwatani [at] jamstec.go.jp | 
|---|
AIMR
 池田 進
 東北大学 原子分子材料科学高等研究機構(WPI-AIMR)
| E-mail: | sikeda [at] m.tohoku.ac.jp | 
|---|---|
| TEL: | 022-217-5976 | 

