【12月18日開催】最新電池技術 市民講演会
この度、東北大学WPI-AIMRにて、日本化学会東北支部の市民講演会を開催します。電池の研究をご専門とされる先生方から、わかりやすく現在の電池の課題や、今後の取り組みに関してご講演頂きます。 講演会では、電池のご研究の一端を拝聴できる絶好の機会です。エネルギー科学等の分野に関心をお持ちの教職員、学部学生、大学院生をはじめ、本学関係者以外のどなたでも参加できます。お誘い合わせの上、是非ともご参加下さい。
主催
日本化学会東北支部
共催
電気化学会東北支部、東北大学原子分子材料科学高等研究機構
日時
2013年12月18日(水) 13時30分-16時30分
場所
東北大学原子分子材料科学高等研究機構本館 2Fセミナールーム
アクセス
スケジュール
13:00 | 挨拶 末永智一 (東北大学 原子分子材料科学高等研究機構 教授) |
|
---|---|---|
13:40-14:30 | 奥村壮文 (株式会社日立製作所日立研究所 材料研究センター電池研究部) |
リチウムイオン電池分野における日立の取組 |
14:30-15:20 | 駒場慎一 (東京理科大学理学部応用化学科,京都大学ESICB 教授) |
希少資源と有害物質を使わない新型蓄電池 |
15:20-15:30 | 休憩 | |
15:30-16:00 | 八代圭司 (東北大学 大学院環境科学研究科 環境科学専攻 准教授) |
固体酸化物形燃料電池の現状と信頼性・耐久性向上のための材料開発 |
16:00-16:30 | 宇根本篤 (東北大学 原子分子材料科学高等研究機構 ナノデバイス・プロセッシング研究室 講師) |
水素を含む軽量材料で作る次世代電池 |
その他
参加費無料
関連リンク
問い合わせ先
東北大学 原子分子材料科学高等研究機構
教授 末永智一
助教 高橋康史
TEL : | 022-217-6145 |
---|---|
E-mail : | takahashi@bioinfo.che.tohoku.ac.jp |