2025.04.02
超微細粒子(1~3 nm)の合成メカニズムに関する研究成果が、The Journal of Supercritical FluidsにAcceptされました。フロー装置を用いて、CeO
2やZrO
2、またそれらの複合酸化物の合成を行い、超微細ナノ粒子が成長に影響する因子を検討しました。
研究成果を更新しました。
2025.03.26
ドイツのKarlsruhe Institute of Technologyで横准教授がセミナーを行いました。
2025.03.25
フランスのNormandy University-Caenで横准教授がセミナーを行いました。
2025.03.24
金属ドープCeO
2の合成メカニズムに関する研究成果が、Precision ChemistryにAcceptされました。フロー装置を用いて秒オーダーで反応時間を変えて合成を行い、Crなどの元素がドープされたCeO
2の形成過程を調べたところ、初めにドーパントが高濃度に含まれたナノ粒子が生成し、その後時間とともにドーパントが脱離し平衡状態に近づいていくことが分かりました。高濃度ドープ材料など通常不安定な非平衡材料も、反応時間の精密制御により得られることを明らかにしました。
研究成果を更新しました。
2025.02.24
Taufik特任助教のPt-TiO
2触媒の調整法に関する研究成果が、SmallにAcceptされました。
研究成果を更新しました。
2025.02.19
台湾から、JOPE Technology Co., Ltd.のDr. Liang Ming-TsaiとMs. Xiaoqing Baoが東北大学を訪問され、2月18日に、台湾-東北大セミナーを開催しました。
2025.01.22
放射光施設ナノテラスを利用し、低温酸素キャリア材料の開発を行った研究成果(Chemistry of Materials)について、
東京大学物性研究所と
東北大学SRISが共同でニュースリリースを行いました。
2024.12.18
工学院大学新宿キャンパスにて開催された第53回結晶成長国内会議(JCCG-53)において、横准教授が講演奨励賞を受賞しました。
2024.12.13
Han特任助教を中心に行った、低温酸素キャリア材料の開発に関する研究成果が、Chemistry of MaterialsにAcceptされました。放射光施設ナノテラスを使った実験結果も含む論文です。
研究成果を更新しました。
2024.12.02
科研費・国際共同研究加速基金(海外連携研究)により実施している、ドイツ・エアランゲンのFriedrich-Alexander Universität Erlangen-Nürnberg (FAU)との、ナノ流体の熱伝導率に関する共同研究の成果が、International Journal of ThermophysicsにAcceptされました。
研究成果を更新しました。
2024.12.02
11月29-12月1日に韓国ヨス市で開催された国際学会
SuperGreen2024, 13th International Conference on Supercritical Fluidsにて、横准教授がPlenary talk、阿尻教授がKeynote talk、Han特任助教とTaufik特任助教がOral presentationを行いました。
2024.11.20
工学院大学で開催された日本結晶成長学会の第53回結晶成長国内会議(JCCG-53)で、横准教授が研究発表を行いました。
2024.11.12
日本ファインセラミックス協会の第4回JFCA FC(Fine Ceramics)セミナーで、阿尻教授が講演を行いました。
2024.10.21
九州大学にて、科研費基盤研究Sの研究推進会議を行いました。
2024.09.20
名古屋大学で開催された触媒討論会にて、横准教授が研究発表を行いました。
2024.09.13
科学研究費助成事業、国際共同研究加速基金(海外連携研究)において、「ナノ流体の制御に向けた基礎輸送物性の精密評価」(代表:横哲)が採択されました。ドイツ・バイエルン州のエアランゲンにあるFriedrich-Alexander Universität Erlangen-Nürnberg (FAU)と省エネルギー熱搬送流体の開発を目指しナノ流体に関する国際共同研究を推進します。
2024.08.23
メキシコからZully Matamoros-Velozaさんが1か月滞在しました。Juan Carlos Rendón-Angelesさんも来日し、8月8日に
セミナーを開催しました。
2024.07.30
Journal of Molecular Liquidに論文がAcceptされました。
研究成果を更新しました。
2024.07.14
Chemical Engineering Journalに論文がAcceptされました。
研究成果を更新しました。
2024.05.28
阿尻雅文教授が、スロベニア・マリボーで開かれている
EMSF2024でPlenary talk "Chemical reactions in supercritical water and their applications"およびKeynote talk”Synthesis of bio-oils by hydrothermal reaction of biomass toward carbon neutral society by combining pulp & paper industry, waste treatment industry and chemical industry”を行います。
2024.05.10
Journal of the American Chemical Societyに論文がAcceptされました。
研究成果を更新しました。
2024.05.06
Chemistry of Materialsに論文がAcceptされました。
研究成果を更新しました。
2024.04.26
カナダ・ウォータールー大学のShushanta Mitta先生が阿尻研究室を訪問されました。
AIMR ニュース
2024.04.16
ACS Sustainable Chemistry & Engineeringに論文がAcceptされました。
研究成果を更新しました。
2024.02.22
カナダ大使館の参事官が阿尻研究室を訪問されました。
2024.02.01
Suhendro Purbo PrakosoさんがAIMRの特任助教に着任しました。
2024.01.11
阿尻研究室OBで、韓国の水原大学の成基明 助教授が阿尻研究室に滞在します(1/11~29)。
2023.12.08
中国の西安交通大学から、Liu Luさんが来日しました。約1年間阿尻研究室に滞在します。
2023.10.25
阿尻教授が韓国の水原(Suwon)で開かれた超臨界の国際会議(International Symposium on Supercritical Fluid Technologies, 16–20 Oct 2023)で招待講演を行いました。
2023.11.01
Truong Thi Kim TuoiさんがAIMRの特任助教に着任しました。
2023.10.01
研究員のChunli HanさんがAIMRの特任助教に着任しました。
2023.09.13
阿尻教授がスペインで開かれた水熱・ソルボサーマルの国際会議(ISHA)において長年にわたる功績が認められLifetime Awardを受賞しました。
2023.09.13
阿尻教授と横講師がスペインで開かれた水熱・ソルボサーマルの国際会議(ISHA)でKeynote talkを行いました。
2023.08.01
イタリアからDr. Giulia Ischia(トレント大学)が、AIMR・阿尻研究室に滞在します。(8/1~10/31)
2023.08.02
6/22~8/1, カナダからProf. Feral TEMELLI(アルバータ大学、
ISASF会長)が招聘教授として、AIMR・阿尻研究室に滞在されました。
2023.07.25
7/24~7/25, インドネシア、スラバヤからITSのメンバーが東北大学を訪問し、ITS-阿尻研セミナーを行いました。
2023.07.13
阿尻教授がセルビアで開かれた溶液科学の国際会議で招待講演を行いました。
2023.07.01
大原智 特任教授(NICHe)がクロスアポイントメントで着任されました。
2023.06.26
阿尻教授がシンガポールで開かれた国際会議ICMATで招待講演を行いました。
2023.05.26
5/23, 阿尻教授が、ブダペストで開かれたEuropian Meeting of Supercritical Fluids (EMSF2023)で発表を行いました。
2023.04.28
4/17~28にインドネシアのスラバヤ工科大学のProf. Sitiが滞在されました。
2023.04.03
阿尻研究室、新体制で始動しました。新メンバーで
花見をしました。
2023.03.24
阿尻研究室の最後の学生(修士2名、学士2名)が修了・卒業しました。
2023.03.17
阿尻教授が化学工学会の名誉会員になりました。
2023.03.17
化学工学会第88年会(3/15-17)に参加しました。
2023.03.09
第25回化学工学会学生発表会で阿尻研究室B4の関根裕功君が優秀賞を受賞しました。
2023.03.07
阿尻研究室OGのDr. Jing Zhangさんが研究室を訪問しました。
2023.03.07
阿尻教授最終講義記念講演会「材料プロセスと次世代放射光施設NanoTerasu」が開催されました。
2023.03.06
阿尻教授最終講義記念祝賀会が開催されました。
2023.03.06
阿尻教授最終講義が行われました。
2022.12.27
阿尻雅文教授の
最終講義が2023年3月6日に開催されます。
2022.12.12
タイのチュラロンコン大学から来客がありました。
2022.09.27
JSPS二国間交流事業(代表:成基明)の支援により、2022.9.22-25にソウル国立大学を訪問し、超臨界に関するシンポジウムを開催しました。
2022.03.18
当研究室の学生二名(D3 尾村 悠希、M1 千葉 信孝)が
化学工学会で学生賞を受賞しました。
2021.03.19
当研究室の大沼遼香さんが
工学部長賞を受賞しました。
2019.05.20
阿尻雅文教授が2019年春の褒章において
紫綬褒章を受章しました。
2013.07.10
阿尻研究室のHPをリニューアル致しました。