2024.12.18
工学院大学新宿キャンパスにて開催された第53回結晶成長国内会議(JCCG-53)において、横准教授が講演奨励賞を受賞しました。
2024.12.13
Han特任助教を中心に行った、低温酸素キャリア材料の開発に関する研究成果が、Chemistry of MaterialsにAcceptされました。放射光施設ナノテラスを使った実験結果も含む論文です。
研究成果を更新しました。
2024.12.02
科研費・国際共同研究加速基金(海外連携研究)により実施している、ドイツ・エアランゲンのFriedrich-Alexander Universität Erlangen-Nürnberg (FAU)との、ナノ流体の熱伝導率に関する共同研究の成果が、International Journal of ThermophysicsにAcceptされました。
研究成果を更新しました。
2024.12.02
11月29-12月1日に韓国ヨス市で開催された国際学会
SuperGreen2024, 13th International Conference on Supercritical Fluidsにて、横准教授がPlenary talk、阿尻教授がKeynote talk、Han特任助教とTaufik特任助教がOral presentationを行いました。
2024.11.20
工学院大学で開催された日本結晶成長学会の第53回結晶成長国内会議(JCCG-53)で、横准教授が研究発表を行いました。
2024.11.12
日本ファインセラミックス協会の第4回JFCA FC(Fine Ceramics)セミナーで、阿尻教授が講演を行いました。
2024.10.21
九州大学にて、科研費基盤研究Sの研究推進会議を行いました。
2024.09.20
名古屋大学で開催された触媒討論会にて、横准教授が研究発表を行いました。
2024.09.13
科学研究費助成事業、国際共同研究加速基金(海外連携研究)において、「ナノ流体の制御に向けた基礎輸送物性の精密評価」(代表:横哲)が採択されました。ドイツ・バイエルン州のエアランゲンにあるFriedrich-Alexander Universität Erlangen-Nürnberg (FAU)と省エネルギー熱搬送流体の開発を目指しナノ流体に関する国際共同研究を推進します。
2024.08.23
メキシコからZully Matamoros-Velozaさんが1か月滞在しました。Juan Carlos Rendón-Angelesさんも来日し、8月8日に
セミナーを開催しました。
2024.07.30
Journal of Molecular Liquidに論文がAcceptされました。
研究成果を更新しました。
2024.07.14
Chemical Engineering Journalに論文がAcceptされました。
研究成果を更新しました。
2024.05.28
阿尻雅文教授が、スロベニア・マリボーで開かれている
EMSF2024でPlenary talk "Chemical reactions in supercritical water and their applications"およびKeynote talk”Synthesis of bio-oils by hydrothermal reaction of biomass toward carbon neutral society by combining pulp & paper industry, waste treatment industry and chemical industry”を行います。
2024.05.10
Journal of the American Chemical Societyに論文がAcceptされました。
研究成果を更新しました。
2024.05.06
Chemistry of Materialsに論文がAcceptされました。
研究成果を更新しました。