2025年4月1日(火) 東北大学知の創出センターのテーマプログラムとして、
Uncovering Causality in Our Complex World
を開催します。2025年度の年間プログラムです。
2025年2月12日(水) G-RIPS Sendai 2025の参加者募集を開始しました。詳細と参加申込は
こちら
。実社会での数理的課題に興味を持つ数学系大学院生の皆さんの参加をお待ちしています。→募集を終了しました。
2025年2月18日(火) 東北大学知の創出センターと
富士通×東北大学 発見知能共創研究所
が協力して、広い分野の研究者が「因果」と「科学的説明」ついて議論する
因果とは何か—哲学・数学・物理から考える II
を開催します。
2024年8月8日(木) G-RIPS Sendai 2024が終了しました。プログラム実施の様子は
こちら
をご覧下さい。
2024年2月19日(月)と21日(水) 東北大学知の創出センターと
富士通×東北大学 発見知能共創研究所
が協力して
Discovery Intelligence Challenge 2024
を開催します。この企画は幅広い分野の研究者が「因果」について議論する日本語でのシンポジウム
因果とは何か—哲学・数学・物理から考える
と、因果発見の様々な分野での応用例を共有する英語でのシンポジウム
Causalities in Our Complex World
から構成されています。
2024年1月31日(水) G-RIPS Sendai 2024の参加者募集を開始しました。詳細と参加申込は
こちら
からお願いします。
2023年8月8日(火) G-RIPS Sendai 2023が終了しました。プログラム実施の様子は
こちら
をご覧下さい。
2023年4月1日(土)
東北大学数理科学共創社会センター
がスタートしました。
2023年3月1日(水)
g-RIPS-Sendai 2023
の参加者募集を開始しました。実社会での数理的課題に興味を持つ数学系大学院生の皆さんの参加をお待ちしています。→募集を終了しました。
2023年2月24日(金)
富士通×東北大学 発見知能共創研究所
での活動の初年度しめくくりと情報共有の場として、第1回共創ミーティングを開催しました。
2023年2月22日(水)
フューチャーセッションズ(株)
さんと協力して、数学者と企業人のアイデア共有の場、第4回数理科学オープンイノベーションセッションを対面形式で実施しました。
2022年12月6日(火)
フューチャーセッションズ(株)
さんと協力して、数学者と企業人のアイデア共有の場、第3回数理科学オープンイノベーションセッションをオンラインで実施しました。
2022年10月1日(火)
富士通×東北大学 発見知能共創研究所
がスタートしました。
2022年6月20日(月)〜8月9日(火)
g-RIPS-Sendai 2022
を対面形式で実施しました。
2022年3月11日(金)
g-RIPS-Sendai 2022の参加者募集
を開始しました。(終了しました。)
2021年9月21日(月)〜24日(金)
CREST「現代の数理科学と連携するモデリング手法の構築」成果報告公開シンポジウム
が開催されました。
2021年7月19日(月)岡山大学シニアURAの
Bernard Chenevier
氏をお招きして国際共同研究推進に関する
意見交換会
を開催しました。
2021年6月14日(月)
g-RIPS-Sendai 2021
をオンラインで実施しました。
2021年5月10日(月)
g-RIPS-Sendai 2021の参加者募集
を延長しました。
2021年4月1日(木)ムーンショット、及びJST未来社会創造事業のプロジェクトに参画する助教またはポスドクを
公募
しています。応募締め切りは4月30日です。(終了しました。)
2021年2月12日(金)
g-RIPS-Sendai 2021の参加者募集
を開始しました。
2020年12月14日(月)ムーンショット研究課題「恒常性の理解と制御による糖尿病および併発疾患の克服」(プログラムマネージャー:片桐秀樹・東北大学教授)における課題推進者として、「数理モデル解析による恒常性の理解とその応用」の研究プロジェクトを開始しました。
2020年6月15日(月)〜8月7日(金)に開催予定だっ た
g-RIPS-Sendai 2020
は新型コロナウィルス感染症の拡大により中止となりました。
2020年3月11日(水)岡山大学シニアURAの
Bernard Chenevier
氏をお招きして国際共同研究推進に関する講演会を開催します。←延期しました。新しい開催予定は追ってお知らせします。
2019年6月17日(月)〜8月9日(金)に実施したg-RIPS-Sendai 2019の
開催概要
を掲載しました。
2019年12月1日(日)東北大学AIMRは
数理科学オープンイノベーションセンター
を設置しました。
2019年11月1日(金)研究室で秘書業務にあたって下さる方を
公募
しています。(終了しました。)
2019年12月20日(金)〜22日(日)
CREST数理モデル&機械学習チュートリアル
を開催しました。
2019年11月24日(日)岡山で
広がる数学Ⅹ
&第32回
JST数学キャラバン
を開催しました。
2019年6月17日(月)〜8月9日(金)に
g-RIPS Sendai 2019
を開催しました。
2019年6月5日(月)g-RIPS Sendai 2019への、日本の大学に在籍する学生さんからの
参加申し込み
を終了しました。
2019年4月17日(水)水藤寛は、平成31年度科学技術分野の文部科学大臣表彰において
科学技術賞(研究部門)
を受賞しました。
2019年6月17日(月)〜8月9日(金)に開催するg-RIPS Sendai 2019の
参加申し込み
を開始しました。
2019年3月29日(金)
理化学研究所iTHEMS
と東北大学AIMRの連携ワークショップ
「医学と数理の接するところ」
を開催します。
2018年12月22日(土)水藤寛は
第2回現象数理学三村賞
を受賞しました。
2018年11月23日(金)
広がる数学IX & 第28回JST数学キャラバン
を開催しました。
2018年9月3日(金)CREST研究報告会を開催しました。
2018年6月18日(月)〜8月10日(金)
GRIPS-Sendai 2018
を開催しました。
2018年1月12日(金)
第28回日本心血管画像動態学会
において、「動態解析における数学の役割 - 物理シミュレーションと機械学習」と題して招待講演を行いました。
2018年4月1日(日)理化学研究所数理創造プログラム (iTHEMS) と東北大学AIMRの連携拠点として、
SUURI-COOL-Sendai連携研究室
を設置しました。
2017年12月15日(金)ベトナム応用数理学会の国際会議
The second Vietnam International Applied Mathematics Conference
において、招待講演を行いました。
2017年11月26日(日)第24回JST数学キャラバン 広がる数学 in 岡山を開催しました。
2017年10月1日(日)
第22回JST数学キャラバン 拡がりゆく数学 in 気仙沼
が開催されました。
2017年9月10日(日)第53回日本医学放射線学会秋期臨床大会において、
特別企画「機能解析における数学的手法理解のために:数理分野と放射線科医の協働が織りなすハーモニー」
を開催しました。
2017年8月20日(日)
第21回JST数学キャラバン 拡がりゆく数学 in 上田
を開催しました。
2017年4月1日(土)水藤寛は
東北大学材料科学高等研究所
に異動しました。岡山大学在職中は多くの方々に大変お世話になりましたことを感謝致します。今後とも、よろしくお願い致します。
2017年3月27日(月)日本数学会年会において「循環器系疾患の機序理解のための数理科学的アプローチ」と題して企画特別講演を行いました。
2016年12月18日(日)13:00-17:00 高校生向けの数学講演会
「広がる数学VII & 第19回JST数学キャラバン」
を開催しました。多数のご参加、ありがとうございました。
2016年11月12日 高校生向けの講演会
「拡がりゆく数学 in 幕張&第17回JST数学キャラバン」
を開催しました。
2016年10月28-29日 北海道大学にて
International Seminar on Applied Mathematics for Real-world Problems II
を開催しました。
2016年4月1日 新たな研究プロジェクト「多孔性媒質内の流体の挙動に関するミクローマクロ統合数理モデルの構築」が、
科学研究費補助金
の挑戦的萌芽研究に採択されました。
2016年1月23日(土)高校生向け講演会
「広がる数学VI & 第15回JST数学キャラバン」
を開催しました。昨年度の同様の催しについての
レポート
もご覧下さい。
2016年1月8日(金)一般向け連続講演会&岡山大学大学院生向け集中講義
「医療統計と医用画像処理」
の最終回を開催しました。
2015年9月18日(金)新たな
CREST
研究課題が
採択
されました。これまでのCREST研究の成果を活かしてさらに発展させて参ります。引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。
2014年12月17日 東京大学駒場キャンパスで、CRESTワークショップ 「医療統計とそれに関連する話題」を開催しました。詳しくは
こちら
2014年11月24日(月:休日)岡山大学で、高校生・一般の方向けの講演会
「広がる数学V & 第12回JST数学キャラバン」
を開催しました。多数のご来場、ありがとうございました
2014年10月1日(水)フィンランド国立環境研究所のグループとの共同研究の
報告書
を公開しました。
2014年8月17日(日)− 24日(日)5人の修士課程学生が、
ユバスキュラ大学でのサマースクール
に参加するため、フィンランドに滞在しました。
2014年5月16日(土)から18日(月)小豆島ふるさと村にて、ワークショップ「数値流体シミュレーション手法とその数学的基盤」を開催しました
2014年5月6日(火)から16日(金)まで、フィンランド国立環境研究所(SYKE)のTimo Huttula教授 が滞在しました。これは、日本学術振興会とフィンランド科学アカデミーによる二国間交流事業として推 進中の、同研究所と岡山大学環境生命科学研究科の研究者による共同研究の一環です。5月7日には
教員向け講演会
を行い、5月13日には大学院生向け特別講義を行いました。岡山大学企画広報課による同教授へのインタビュー記事は
岡山大学の公式Facebook
で。
2013年11月17日(日)岡山大学で、高校生・一般の方向けの講演会「広がる数学IV & JST数学キャ ラバン」を開催しました。多数のご来場ありがとうございました。プログラム等は
こちら
、当日の会場の様子のレポートは
こちら
にあ ります。
2013年11月16日(土)尾道市で、高校生・一般の方向けの講演会「拡がりゆく数学 in 尾道 & JST数学キャラバン」を開催しました。プログラム等は
こちら
2013年10月6日(日)第2回藤原洋数理科学賞・大賞を受賞いたしました。
岡山大学のニュースはこちら
2013年5月28日
第13回 CRESTワークショップ in 岡山(姫野龍太郎氏)
を開催しました。
2013年5月23日
第12回 CRESTワークショップ in 岡山(中澤嵩氏)
を開催しました。
2013年5月 9日
第11回 CRESTワークショップ in 岡山(浅尾慎一氏)
を開催しました。