
1. 所掌事項
本推進室では、東北大学における光・量子ビーム研究の連携推進に係る次に掲げる事項について協議し、併せて関係部局間の連絡調整を行う。
(1) 先端的光・量子ビームを利用する研究の情報発信、および大学内のシーズ発掘 ・光・量子ビームワークショップの企画、開催 ・ニュースレターの発行
(2) 光・量子ビーム施設や他大学、企業との連携を通した、アジアを含む国際プロジェクト研究と人材育成プログラムの企画と推進 ・施設-大学間連携の窓口 ・大学間連携の提唱 ・大学-企業-施設間インターンシップ制度の企画
(3) 大型施設への主体的参画と装置整備の提案 ・大学の光・量子ビーム大型装置整備のロードマップ作成 ・大型光・量子ビーム装置の設置案策定 ・大型施設との人材交流(連携講座による教員と学生の交流、 ・既存装置の“共同運用”
(4) 光・量子ビーム科学の普及 ・一般市民、社会に対する広報活動 ・施設側取り組みとの連携
2. 構成、運営等
(1) 推進室は、次に掲げる運営委員をもって組織する。 ・総長が指名する理事又は副学長、総長特別補佐及び副理事 ・理学研究科、工学研究科の各研究科長 ・金属材料研究所、加齢医学研究所、多元物質科学研究所、材料科学高等研究所の各研究所長 ・サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター、電子光理学研究センターの各センター長 ・その他推進室が必要と求めた者 (2) 設置期限は特に設けない。 (3) 活動内容は、適宜、本学の運営企画会議等において報告する。3. 専門委員会
推進室に専門の事項を調査審議させるため、専門委員会を置くものとする。
4. その他
推進室の庶務は、研究推進部および高等研究機構等事務部門が連携してこれを処理し、専門委員会の庶務は、高等研究機構等事務部門が処理するが、必要に応じ、委員長が指名する部局において処理することができるものとする。