陳 明偉 主任研究者 Ph.D.

職名 | AIMR主任研究者 教授 |
---|---|
グループ | 非平衡材料グループ |
研究室 | Chen-Watanabe研究室![]() |
住所 | 片平キャンパス AIMRラボ棟オフィス3-4号室 (〒980-8577 仙台市青葉区片平2-1-1) |
電話 | 022-217-5992 |
mwchen@jhu.edu mwchen@wpi-aimr.tohoku.ac.jp |
|
関連サイト |
研究テーマ
- Mechanical behavior and atomic structures of bulk metallic glasses
- Dynamic properties of ultrahigh strength materials
- Development and characterization of nanoporous metals
主要業績
- A. Hirata, L. J. Kang, T. Fujita, B. Klumov, K. Matsue, M. Kotani, A. R. Yavari, M. W. Chen, Geometric frustration of icosahedron in metallic glasses, Science, 341, 376-379 (2013).
- T. Fujita, P. Guan, K. McKenna, X. Lang, A. Hirata, L. Zhang, T. Tokunaga, S. Arai, Y. Yamamoto, N. Tanaka, Y. Ishikawa, N. Asao, Y. Yamamoto, J. Erlebacher, M. W. Chen Atomic origins of the high catalytic activity of nanoporous gold, Nature Materials 11 (9), 775-780 (2012).
- A. Hirata, P. F. Guan, T. Fujita, Y. Hirotsu, A. Inoue, A. R. Yavari, T. Sakurai, and M. W. Chen, Direct observation of local atomic order in a metallic glass, Nature Materials 10 (2011) 28.
- X. Y. Lang, A. Hirata, T. Fujita, and M. W. Chen, Nanoporous metal/oxide hybrid electrodes for electrochemical supercapacitors, Nature Nanotechnology, 6 (2011) 232-236.
- A. Hirata, T. Fujita, Y. R.Wen, J. H. Schneibel, C. T. Liu and M.W. Chen, Atomic structure of nanoclusters in oxide-dispersion-strengthened steels, Nature Mater. 10, 922 (2011).
受賞歴
- FY 2016 Prizes for Science and Technology (Research Category), MEXT, 2016
- Thomson Reuters Highly Cited Researchers, 2014
- Materials Today Conference Award, 2014
- The Senior Scientist Award, ISMANAM, 2013
- Outstanding Oversea Chinese Scientists, China Academy of Sciences, 2010
関連情報
- 2022年11月17日 メディア・受賞情報 陳教授、Russell教授、Xue教授、Titirici教授、藤田教授がHighly Cited Researchers 2022に選出
- 2022年10月24日 プレスリリース 貴金属を使用しないグラフェンの優れた触媒能力の起源を解明
- 2022年07月14日 プレスリリース 3Dプリント技術でナトリウムイオン電池最高性能を達成
- 2021年11月17日 メディア・受賞情報 齊藤教授、陳教授、Russell教授、Xue教授、Titirici教授、藤田教授がHighly Cited Researchersに選出
- 2021年06月28日 プレスリリース ハードカーボン内のナトリウムイオンの貯蔵メカニズムに関する新たなモデル
- 2021年06月23日 プレスリリース ガラス形成の謎に迫る
- 2021年05月31日 リサーチハイライト 材料化学: 化学的脱合金化法を用いて新しい多孔質カーボン電極を合成
- 2021年02月22日 リサーチハイライト 3次元グラフェン: グラフェンを曲げて性能を向上させる
- 2020年11月19日 メディア・受賞情報 齊藤教授、陳教授、ラッセル教授、Xue教授、藤田教授がHighly Cited Researchersに選出
- 2020年11月05日 プレスリリース 立体的な曲面構造を持つグラフェンの電子物性を解明
- 2020年10月26日 リサーチハイライト リチウムイオン電池: シリコンアノードが利用可能に
- 2020年06月29日 リサーチハイライト リチウム空気電池: 2種類の触媒の相乗効果で効率が向上
- 2020年03月30日 リサーチハイライト 金属ガラス: 非晶質のナノ粒子は速く合体する
- 2020年02月25日 リサーチハイライト リチウムイオン電池: アノード電極/電解質の界面構造を可視化
- 2019年11月25日 リサーチハイライト 金属ガラス: よりよい組み合わせを迅速に発見する
- 2019年11月20日 メディア・受賞情報 齊藤教授、陳教授、ラッセル教授、Xue教授がHighly Cited Researchersに選出
- 2019年07月29日 リサーチハイライト ナノ多孔質グラフェン: 高い強度と柔軟性を兼ね備える
- 2019年04月26日 リサーチハイライト リチウム電池: 貯蔵容量を増大させる電極
- 2018年11月29日 メディア・受賞情報 齊藤教授、陳教授、ラッセル教授、Xue教授、高橋学術研究員がHighly Cited Researchersに選出
- 2018年07月18日 ニュース 豊田中央研究所 会長 加藤様がAIMRを訪問
- 2018年05月21日 プレスリリース アモルファス相変化記録材料の局所構造をモデル化する技術を開発
- 2018年02月26日 リサーチハイライト 金属ガラス: 明らかになった不均一性
- 2018年02月02日 プレスリリース 環境に優しい気相脱合金法による3次元ナノポーラス合金の創製
- 2018年01月29日 リサーチハイライト ナノ多孔質金: 表面構造の微調整で触媒性能が向上
- 2017年11月27日 リサーチハイライト リチウム空気電池: 顕微鏡で反応を観察
- 2017年05月29日 リサーチハイライト 二次元材料: 原子シート材料にも三次元構造がある
- 2016年10月12日 プレスリリース 3次元集積化グラフェントランジスタの動作に成功
- 2016年10月11日 プレスリリース 多孔質グラフェン電極の量産化が視野に
- 2016年09月23日 プレスリリース DVD/ブルーレイディスク材料合金が超高速で相変化するメカニズム
- 2016年05月16日 プレスリリース 「電池材料(SiO)の複雑に入り組んだナノスケール構造」をめぐる論争に決着
- 2016年04月12日 メディア・受賞情報 陳教授、文部科学大臣表彰科学技術賞受賞
- 2016年02月04日 プレスリリース 貴金属、レアアースを使わない高性能排ガス触媒の開発に成功
- 2015年09月02日 プレスリリース 大容量の蓄電が可能な「リチウム空気電池」用電極材料の開発
- 2015年06月17日 プレスリリース 太陽光を活用した高効率水蒸気発生材料の開発
- 2015年06月09日 プレスリリース マイクロとナノの複数孔サイズを持つ多孔質材料生産プロセス確立
- 2014年12月16日 メディア・受賞情報 陳教授、Materials Today カンファレンス賞受賞
- 2014年12月10日 プレスリリース 貴金属触媒を使わない水素発生電極の開発
- 2014年06月19日 メディア・受賞情報 3名がHighly Cited Researchersに選出
- 2014年04月07日 プレスリリース 高い電気伝導性を持った3次元グラフェンの開発に成功
- 2014年02月14日 プレスリリース ナノポーラス触媒の劣化メカニズムを原子レベルで解明
- 2013年07月12日 プレスリリース ガラスは歪んだ20面体で埋めつくされている
- 2012年09月27日 プレスリリース 陳明偉教授の研究グループ ナノ結晶炭化ホウ素セラミックスの機械特性の強化に成功
- 2012年05月07日 メディア・受賞情報 陳グループのバルク金属ガラスの原子構造モデルに関する研究成果が、Physical Review Letters誌の表紙を飾りました。