超臨界反応による、課題の解決|阿尻研究室|東北大学 WPI-AIMR 原子分子材料科学高等研究機構ソフトマテリアルグループ多元物質科学研究所プロセスシステム工学研究部門 超臨界ナノ工学研究分野

超臨界を語る

超臨界を語る

【Vol.09】超臨界反応による、課題の解決

超臨界を語る|阿尻研究室さて、企業との情報交換を通して、広い産業に共通の課題が明らかとなりました。しかし、高分子や有機分子のような性質をもつセラミクスを作るには、どうすればよいでしょう。先ほど、超臨界水酸化で水と油とガスが完全に混ざると言いました。水と油とセラミックスなども混ざるような状態を作り、酸素だけではなく水素なども入れられるような場を作れれば、金属からセラミクスまで、そしてそれが高分子とも結合した新しいナノ材料を自在に作れるようになるかもしれません。超臨界場を使うことで、無機と有機が結合したハイブリッドナノ材料を合成する場となりうることを初めて見出しました。これによって、弾力性や流動性、加工性のあるセラミックス、あるいは金属などを作ることが可能になるのです。こうした技術は、広い産業分野で求められている基盤的な技術ですので、幅広い分野での実用化に直結する技術となります。

超臨界を語る|阿尻研究室10年ほど前、この技術開発に成功しました。東北大学に来てから、超臨界水中での有機合成の研究も、また無機ナノ粒子合成の研究も、行ってきたと言いましたが、まさに、これらの研究を融合させた研究が功を奏したわけです。これが、可能となったことで、今までの問題が解決し、堰を切ったようにハイブリッド材料開発が進められることになります。BNやAl2O3といった高熱伝導の粒子を有機分子と結合させることで、樹脂との親和性を上げられ、流動性、加工性と高熱伝導性を同時に発現させる複合材料の開発に成功しました。

このような新材料技術は、様々な分野への応用が期待できます。再度、大学から企業への基盤技術をテクノロジートランスファーできます。このような体制に対し、現在、80社近い企業から強い興味関心を示して頂き、コンソシアムが出来上がりました。自動車産業から電器産業、化粧品、食品関係など広範囲の企業が名を連ねていました。無理やりメンバーを集めた集会はよく見かけますが、技術に興味を示して自然発生的にできあがったコンソシアムでこれだけの規模のものは世界的にも稀だと思います。いかに、その技術が産業基盤に直結するほど大きなインパクトをもったものかがわかると思います。